
TOEICをこれから受ける、受けたことはあるけどさらに点数を伸ばしたい。
でも…
何から勉強したらいいの?
なかなかTOEICの点数が伸びない…。
どのテキスト使えばいいの?
こんなお悩みに答えます。
実際にTOEICで830点を獲得できた僕が、TOEICで800点超えするためのロードマップを公開します。
TOEICを受けたことがない、受けたことはあるけど全然点数が足りていない、そんな方でも目標達成できるようにレベルごとに解説します。
ぜひ自分に合ったレベルからチャレンジしてみてください!

自分の実力を把握しよう
TOEICに限らず成長するためには、自分の現在地を把握し目標をしっかり定めることが大切です。
過去にTOEICを受験したことがある方は、そのスコアから目標に到達するにはどうすればいいかをロードマップを活用しながら決めていきます。
まだ一度も受けたことない方は一度公式問題集を1回分解いてみてください。
現在地を知ることで、何から始めるべきかが明確になります。
ここでの点数はこれから伸ばすための基準に過ぎないので、点数は気にする必要ありません。
ここまで準備ができたら、いよいよ実際に学習に進みましょう!
TOEIC800点を目指すジャンル別学習方法
ここからはスコア別に勉強法を紹介していきます。
スコア:〜500点の人向け
現状500点以下の人は、おそらく英語に苦手意識を持っていたり、あまり英語の勉強はやってなかったという場合が多いと思います。
TOEICでは、基礎英語が出来るようになれば基本的に500点は突破できます。まずは中高の基礎英語を固めていきましょう。
新しい言葉や文法などにたくさん出会うことになるので、正直この時期が一番辛いです。しかし、ここを突破するとこの先が本当に楽になります!逆にここを飛ばして次に行くと後々苦しみます。
完璧にこだわりすぎなくてもいいですが、ここで学んだことは先に進んでも一生使いますのでしっかり習得しましょう。
単語編
最低限はじめに知っておくべき単語が掲載されているので、僕の一番のおすすめです!
Basicではなく通常盤のシス単もありますが、そちらは後半なかなか難しい単語もありますので、基礎固めにはBasicをやれば十分です。
こちらも高校時代使ってたという人は多いと思います。
僕自身は使ったことはないのですが、見た限りではシス単Basicより難しい単語まで含まれている印象です。
サイズが少し細くなっていて持ちやすいのもポイントです!
TOEICはリーディングの分量がとても多いです。
攻略のために簡単な単語で詰まらないようにしておきましょう。
文法編
言語は数学と違って、感覚的な理解も必要になってきます。
よく英語のできる人が言う無敵ワード「フィーリング」です。
このテキストでは、文字だけでは伝わりにくい感覚的な部分までわかりやすく図解されているのが特徴です。
一から始めても理解しやすく暗記ではなく英文法の本質を理解できるような教材ですので、初心者の方でも安心して取り組めます。
総合英語Evergreenは、高校の教科書としても使用されている英文法の王道テキストです。
分厚いですが、一冊持っているだけで文法に困ることはほぼなくなるでしょう。
詳しい説明に加え英語の深い理解に繋がる情報も載っているので、マスターできた頃には英文法は全く怖くなくなるはずです。
ただし教科書ですので問題が載っていません。完全対応の文法問題集が出ていますので以下で紹介します。
Evergreenに対応した問題集です。
併用することによって、インプットとアウトプットを完結させることができます。
Evergreenで勉強していく場合はぜひ演習用として一冊持っておきましょう!
TOEICではSection5で文法問題が30問出題されます。
TOEICに出題される文法問題にはパターンが存在するので、TOEICに出る問題のみを集めた教材も多く出版されています。
しかし基礎固めができていないままTOEICに行くと、テキストを読んでも基本の英文のルールが理解できず苦しむ事になるので、しっかり基礎文法を学んだ上で進むようにしましょう。
リスニング・長文読解編
基礎の段階では長文読解はガッツリやらなくてもいいと僕は思っています。
というのも、単語や文法が固まっていないと長文を読むのは難しく諦めてしまう原因にもなるためです。
リスニングで最初に実践してもらいたいのが単語帳についている音源のリスニングです。
初めのうちはなかなか文字と発音が一致しないこともあるはずです。
例えば、designは「デザイン」と読むのに、designatedは「デズィグネイテッド」とGを発音します。
発音についてはとにかく耳で聞いて、抵抗をなくしていくことから始めましょう。
スコア:〜600点の人向け
このレベルになると、英語の基礎はだいぶ理解できてきたと思いますが、TOEICの問題に触れる回数が圧倒的に足りません。
ここからはTOEICの本番を意識した勉強が必要になってきます。
TOEIC頻出の単語など、TOEICに特化した勉強をしていくことで、圧倒的に文章が読みやすくなったことを実感するでしょう!
このレベルから公式問題集にお世話になることがとても多くなります。
TOEICはどれだけ問題の傾向を知っているかでスコアに大きな差が生まれる試験です。ボロボロになるまで繰り返し問題に触れていきましょう!
単語編
通称「金フレ」と呼ばれ、TOEICの単語帳として超王道の単語帳です。
実際に満点を何度もとっている著者のTEX加藤さんが頻出の単語を研究しまとめた単語帳なので、これ一冊マスターするだけで、読めない単語はほとんどなくなるはずです。
基本的にTOEICの単語帳はこの一冊のみで大丈夫です。
文法編
1駅1題シリーズは文法以外にも、長文やリスニング本が出ていてどれも超人気です。
このレベルになると、おそらく基礎英語の大部分はわかる状態だと思います。
ここからは文法の苦手を見つけて埋めていく段階に入ります。
1駅1題シリーズは瞬間的に問題を解いていくトレーニングに向いていて、問題を解く目安時間が表記されているので、本番を意識したスピード感で学習することが可能です。
それぞれしっかり解説ページもついているので、わからなかった部分は文法書と合わせて確認しましょう。
公式問題集は実際の問題と同じプロセスで作成されているため本番に最も近い問題が解けます。
単語と文法学習が終わったら、公式問題集を解いていきましょう。
おそらく時間が足りずに解ききれない人がほとんどだと思います。
ここで大切なのは自分がどのくらい時間がかかるのかを知ることです。時間配分を意識して解くためにも繰り返し公式問題集を解いて全体像を把握します。
ただし、時間切れになったあとも、最後まで問題は解きましょう。問題が難しくて解けなかったのか、時間だけが足りなかったのかによって、自身の課題を見つけ、次のアプローチにつなげていきましょう。
繰り返し過去問題集を解くことで本番の点数に直結するので最も大切にしてほしい学習です!
リスニング・長文読解編
リスニング・読解に関しては、公式問題集をひたすら繰り返します。
TOEICのリスニングは様々な国籍のスピーカーが話しています。それぞれの発音の違いに慣れるためにも公式問題集は有効です。
また読解、特にPart7は分量が多いので、多くの受験者が一番苦労する場所です。
600点前後は全部読みきれなくても到達できるレベルですが、文章さえ読めてしまえば問題自体はそれほど難しくありません。
速読が苦手な方はシャドーイングを行いましょう。公式問題集にはリーディングの音声が収録されているため、その音源を聞きながらほぼ同時に発声します。
最初ははっきり言えなくても問題ありませんが、和訳を見て、知らない単語を調べたうえでシャドーイングを繰り返すと、不思議とすらすら口から出てくるようになります。
一回で大量の問題をやる必要はありませんが、Part7の音源を聴きながらシャドーイング をする練習は速読だけでなく、リスニング向上にも役立ちますので是非実践しましょう!
スコア:〜800点の人向け
ここまでくると、TOEICの問題の大部分は読めている感覚になると思います。
受験英語で考えるとセンター試験8〜9割が安定して取れるくらいです。
ここからのスコアアップのコツは、公式問題集をどれだけ突き詰めていくかです。
金フレで出会わなかった単語などをチェックし、自分の中にインプットしていきましょう。また問題を解く上でのテクニックも学ことで正答率が上がっていくので、以下で紹介します。
テクニック編
超有名なTOEICテクニック本です。
これ一冊を読むだけで人によっては100点以上アップもあり得るでしょう。それほどTOEICにはTOEICの対策が大切なのです。
この本では、即答するためのテクニックなどを、各セクションごとにわかりやすく解説していますので是非取り組むことをおすすめします。
単語編
〜600のところでも書きましたが、この単語帳は満点を目指すレベルまで使えます。
ひたすら繰り返して、さらさらと出てくるようにしましょう。(※発音も忘れずに!)
金フレにプラスして、公式問題集で出てきた知らない単語を書き出してインプットしていくことでさらに高得点を目指します。
時間がシビアなTOEICでは、単語で詰まったら負けと言っても過言ではありません。スピードを意識して学習に取り組みましょう。
文法編
またまた公式問題集。
今まで以上に瞬発的に答えられるように意識していきましょう。
ちなみに文法セクションは30問で、800点越えを目指すならかけられる時間は7~8分です。
速すぎる…。と思うかもしれませんが、テクニックなどと合わせて解いてみると「案外できそうかも!」ってなってきます。大丈夫!
リスニング・長文読解編
またまたまたまた、公式問題集をひたすら繰り返します。
ここまで実力が付いたあなたは公式問題集で追い込むのみで800点を超えられます。
僕もリスニングは公式問題集とYouTubeのリスニング音源しか聴かずにほぼ満点を獲得することができました。
TOEICで高得点を取るためにはリスニングで点数を稼ぐことがとても重要になります。
落ち着いて集中すればそこまで難しい会話はありませんので、繰り返し練習しましょう。
最後に
TOEICはどれだけ問題に触れるかが本当に大事です。
上記のロードマップを実践して僕は実際に830点を取得できたので、この通りに進めていけば確実にスコアはアップしていくはずです。
一度スコアが上がる感覚を掴めると、どう学習すれば成績が伸びるかが自分でわかるようになります。
最初の成長までが一番辛いですが地道に進んでいきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!